「ピラティスって高そう」──正直、私もそう思っていました。
実際、1年前に通い始めたスタジオは月額12,980円。この数字だけ見ると、やっぱりちょっと高い。でも、1年間記録を取りながら通ってみたら……なんと1回243円だった月もあったのです!
“ピラティス”という言葉そのものに、どこか意識高い系女子の代名詞的で、自分とは縁遠いイメージすら持っていました(そのあたりはこちらで詳しく書いてます)
この記事では、「通い放題制って本当にお得なの?」というテーマで、実際に1年以上通った私「いもあん」が、かかった費用・回数・1回あたりの金額を数字で振り返りながら、ラテマネー比較や隠れたコスパの話をしていきます。
通い放題12,980円──「高い?」
「大事なことだからn回いうスタイル」じゃないけれど、私が通っているセミパーソナルピラティススタジオには、月額12,980円(税込)の「通い放題(=レギュラー)」プランがあります。
(注意:2025年6月引き落とし分から改定され13,460円になりました)
とはいえ、スタジオ自体が毎週日曜日はお休みなので、最大でも通えるのは月に27回。つまり、カレンダー上で「今月は31日あるから31回行ける!」ということは基本的にないのです。
たとえば、週に3回ペースで通えたとすると、
月に12〜13回
1回あたり:約1,000円前後
仮に27回(想定最大回数)いくと480円/回になります。
最初に計算した時、…これは、回数いかないと本当に損だな??と思いました(笑)
他のコースの場合
私が通っているスタジオにはレギュラー(=通い放題)プランの他に、2つのプランがあります。参考まで試算したデータを載せますね。
プラン名(会員種別) | 利用回数(月) | 一回あたり |
---|---|---|
マンスリー4 | 4 | 2,145円 |
マンスリー8 | 8 | 1,347円 |
実際にいくらで通った? 日割り・1回あたり計算してみた
マンスリー8もレギュラー(通い放題)も、一回外食すること考えたら、全然高い金額ではないのだけれど、直感的に「あ、高っ」と思っちゃったんですよね。
なので、私は自分に80%ルール(別名:毎月の営業日数に0.8を掛けて出た日数以上行くぞチャレンジ)を課しました。その結果がこちら↓
2024年6月〜2025年6月の通い方・実績
結論から言うと、一番多く通った月で23回(564円/回)。一番行けなかった月で16回(841円)でした。
詳細
月 | 通った日数 | 営業日数 | 一回あたりの金額 | 達成率 |
---|---|---|---|---|
6月(25日〜) | 5 | 5 | 計算不要※ | 100% |
7月 | 24 | 27 | 243円※ | 88% |
8月 | 22 | 27 | 590円 | 81% |
9月 | 21 | 25 | 618円 | 84% |
10月 | 23 | 27 | 564円 | 85% |
11月 | 22 | 26 | 590円 | 84% |
12月 | 21 | 25 | 618円 | 84% |
2025年1月 | 20 | 24 | 649円 | 83% |
2月 | 19 | 24 | 683円 | 79%※1 |
3月 | 21 | 26 | 618円 | 80% |
4月 | 23 | 25 | 564円 | 92% |
5月 | 18 | 27 | 721円 | 66%※2 |
6月 | 16 | 25 | 841円 | 64% ※2 |
※ 2024年の6・7月は(6月日割り分・7月分(キャンペーン価格)+施設利用料が計上され)初回でまとめて支払っていたので、日数も合算して割り出してます。
※1 … 計算ミス(汗)/ ※2 …5月下旬から体調不良で寝込んでいたため目標未達
初回支払い7,068円で通い放題 → 243円/回だった衝撃
上の表の注釈(※)にも書きましたが、2024年の6・7月はちょっと変則で、申し込み時に6月分の日割りと7月分(キャンペーン価格)を合算で支払いました。
そしたらですね…
それを2ヶ月の通った日数で割ると、なんと243円!!
ビギナーズラック?とはいえ、これってスタバのドリップコーヒーより安いのね。
ただ、この変則で「ほら!安いでしょう!?」と言ってしまうと、ちょっと個人的に詐欺臭が否めないので(苦笑)、2024年8月以降のデータをもとに比較していきたいと思います。
ラテマネーとの比較でわかった「意外と安い」
ピラティス1回:最安243円、通常564〜841円
スタバ☕️:ドリップ(トールサイズ)420円〜、フラペチーノ700円前後
(2025/07/21現在 公式サイト情報参照)
「一回の支出が少額でも、習慣化して家計を圧迫する原因」と言われているラテマネー。
昔、資格勉強をしにスタバに朝晩通っていたことがありました。あの時の上限は1日500円を設定していて、何か食べても1,000円を越さないことを目標にしていました。
現在、公式サイトによるとドリップコーヒーのトールサイズが420円〜。“ワンモア”サービスを利用した場合、合計で530円くらいでしょうか。
私の大好きなカプチーノの場合、トールサイズで495円〜
期間限定のフラペチーノは大体700円前後。
一番ピラティスに通った2025年4月が564円。体調崩して通えなかった時でも841円。
職場が変わった時に、スタバは遠のきましたし、今では当然、毎日のように喫茶店に行くわけじゃない。ラテマネーはコンビニの「ちょっとした買い物」も該当するので、一概にはいえないけれど日割りで見ると、カフェ1回の利用分より安く「未来の自分に投資」してるなぁ、と思うのです。
“お金じゃ買えない”データ資産が貯められる
InBodyって何?どんなことがわかる?
ざっくり説明するとInBodyは医療施設や大学、企業の研究施設などで使われている「普通の体組織計よりちょっと詳しい」機械です。
業務用と同じ測定技術を搭載している家庭用モデルもあるのですが、それがH台店にはあります。(他のスタジオにあるかは不明)
ちなみに、スタジオにおいていあるのはこのタイプ(InBody Dial)。
これは家庭用ながらInBody公式の技術がしっかり搭載されていて、スマホ連動もバッチリ!
なので、予めスマホにアプリをDLしていくと、勝手にデータが飛んでいって蓄積していってくれるという、計測魔の私のような人にはめちゃくちゃありがたいシロモノです。
毎朝、トイレの後に体組織計で計測しているけれど、私は毎月1日前後か25日にInBodyでも計測しています(だって計測魔だから/笑)
8月の定期検診で「余命宣告、アレ取り消せるね」と言われたから実質タダ
ピラティスは2024年6月25日から通い始めたけれど、実はその1ヶ月前に最長10年の余命宣告されてました。ところが、8月の検査検診のとき、その余命宣告が取り消されたと言うサプライズが…!
もちろん、食事も一応気をつけてはいた(あすけんの女に課金したくらいには)ので、「ピラティスだけでこうなりました!(ドヤァ)」という気はないのだけれど、担当医に「運動始めた?」と(問診時に)聞かれて「ピラティス始めました」と返し、「うん、続けたほうがいいね」と言われるくらいには、無関係ではないとも思っているのです。
ん?ってことは実質タダでは?(オタクの発言あるある)
結論:「一万円超」は高い?安い?
結局のところ、月額1万円超の「通い放題」は高いか安いか──それは、“どれだけ自分を大切にできたか”で決まるのかもしれません。
私は1年通って、体の変化はもちろん、生活習慣やメンタルの安定感も得られました。
数字的には“ラテマネー”かもしれない。
でも私の中では、めちゃくちゃリターンのある未来への投資。それが、今の私の結論です。
コメント