ピラティス(に限った話ではないけれど、何か)を始めよう!と思ったときに、まず最初にぶつかる壁って…「どこを選べばいいの?」問題じゃないでしょうか。
私の場合、前回の記事で記したように元々“意識高い系”はハードルが高く、スタジオを決めた理由も完全に「なんとなく」で決めました。
「なんとなく」を言語化するのは、ちょっと難しいし、場合によっては野暮にも思えるのですが、今思えばこの「なんとなく」が長く続けるカギだったのかも…という気づきもあったので、記録しておきます。
【まず大前提】通えるかどうか、がすべて
ピラティス(やジム)って、意識や体調が「今すぐ行きたい!」と一致する瞬間にスッと行けることが大事。もっと言うなら「行きたい!」と強烈なパッションがなくても「ぬるっと」でも行けるのが理想です。
つまり「徒歩圏内 is Justice」!
たとえ近くても、要自転車ではそれだけでハードルが上がってしまいますからね。
そして、何より「いくらかかるか」が大事。
だから私にとってスタジオ選びの(最)優先条件は“金額≧立地”でした。
家から通える場所かつ、負担にならない月額料。
具体的には「(諸々の)負担をどれだけ減らせるかどうか」です。
【比較した3つのスタジオ】それぞれの印象とメモ
A:最寄駅から徒歩数秒!大手のマシンピラティススタジオ
- 最寄駅近30秒(近すぎん?)
- 朝7時台から開いている
- グループレッスン
- クラスが豊富
- ?月額料金がHPで分かりにくい(結局見つけられなかった)
- ?「体験あり」と書いてあったけど、申込み…かぁ…(もやん)
→「これもいいけど…なんかちょっと“違う”なぁ。というか、ホント月額いくらかかるの…」
B:商店街通りの中にあるヨガ・ピラティス教室
- サスティナブルが前面推し
- ピラティスと書いてあるけど、ヨガがメイン。ピラティスクラスどこ…
- ? 体験があるのかも不明
- ?クラス制のようで、自由度が低そう
→「ここは…多分、“続ける”にはいろんな意味でハードルが高そう」
C:『30分で本格ボディメイク』がキャッチコピーのマシンピラティス
- 見学が予約不要で気軽
- 月額料金がわかりやすい!(これ地味に大事)
- 行きたい時に行ける=自由度高い
- ▲ 体験レッスンなし(でも見学OK)
→「んー…、まぁ、見学申し込みしてみるか」
【決め手は…】“なんとなく”のしっくり感と、月額料金の明快さ
結局、Cのスタジオに見学に行って、そのまま申込みました。
理由はシンプル:
- レッスンの予約不要だったこと
- 月額の金額が明確で、追加費用の心配がなかったこと
- 会員になれば他のスタジオにも(追加料金不要で)通えること
- スタジオ内の余白空間が心地よかったこと(よはくだいじ)
- スタッフさんの雰囲気が良かったこと
- 「ここならやれるかも?」という“なんとなく”の安心感があったこと
【まとめ】スタジオ選びに迷ったら、正解は「自分が行けそうと思えるか」
もちろん、通う目的や生活スタイルによって、正解は人それぞれ。
でも私のように「続けること」を重視するなら、“自分の気分が乗るかどうか”が大事かもしれません。
✍️今後の予定

このスタジオでピラティス続けてみた変化も、リアルに記録していく予定です。
「はじめてみようかな?」と思っている人の参考になればうれしいです。
コメント