ピラティスを始めて早くも2年目に突入。
体重や体脂肪の変化はもちろん、日常生活や体調にも少しずつ変化がありました。
今回は、40代女性がピラティスを1年と1ヶ月続けたリアルな変化を、ビフォーアフター写真・測定データ・日常生活の改善点まで詳しく公開します。
数字だけでは見えない部分も含めて、これから始める方や継続中の方の参考になれば嬉しいです。
1年1ヶ月のデータ比較

初日・3ヶ月後・1年1ヶ月後の測定データを比較しました。数字は控えめな変化ですが、見た目や体調に影響が出ています。
測定項目 | 2024/6/25 (初日) | 2024/9/25 (3ヶ月後) | 2025/7/25 (1年1ヶ月後) | 変化 (初日→1年1ヶ月) |
---|---|---|---|---|
体重 | 88.8kg | 85.9kg | 84.8kg | -4kg |
体脂肪率 | 43.4% | 42.2% | 41.3% | -2.1% |
胸囲 | 113.6cm | 109.5cm | 110.0cm | -3.6cm |
ウエスト | 89.0cm | 85.0cm | 87.0cm | -2cm |
ヒップ | 119.5cm | 116.0cm | 116.0cm | -3.5cm |
二の腕 | 40.0cm | 39.0cm | 36.0cm | -4cm |
ふくらはぎ | 46.0cm | 46.5cm | 44.0cm | -2cm |
コメント
- 二の腕の「振袖」が「小袖」に変わった(気がする)
- 数字の減少は「控えめ」だけれど、鏡を見たときの体のラインがすっきりした(ように見える)
体重と体脂肪の推移


コメント
- 1年通っても実感は皆無だったけれど、グラフで見るとめっちゃなだらかな右肩下がり。
- 右の「筋肉量と体脂肪」グラフで見ると、4ヶ月目頃から体脂肪は減っても筋肉量が増えることが増えた(ように見える)。
- (正直に言うと)ダイエット観点からもボディメイク観点からも「減りやすいビギナーズラック」を遥か昔に使い果たした40年代にしては悪くない結果。
見た目の変化

6/25の正面画像は入力データを元に作られた3Dデータ、且つ、手の位置なども微妙に違うので、一概には言えないけれど、正面から見てもくびれがちゃんとできているのですよ!

横向きの画像も、ヒップの位置が変わっていたり少しずつ細くなっています。
撮影時の相違点(為念)
- カメラの位置(引越しの関係で定点撮影できなかった)
- ブラジャー(普通のとスポーツブラ)
画像を線画処理するに際し、極力正確性を高めるため、足の幅に合わせて位置調整しています。
数字以上に「体の形の変化」が明確になったのが1年(と1ヶ月)経過した時点の特徴じゃないかと思います。
数字以外のピラティス効果(姿勢・痛み・日常生活)
コルセットの着用頻度が激減
体のラインがちょっと気になった時や、気合を入れたい時には必ずと言っていいほど使っていましたが、今ではほとんど使わなくなりました。(ごくたまに食べ過ぎ防止につけるくらい(=趣旨が変わった))
ファスナーで着脱簡単。メッシュなので蒸れにくく、サイズ展開も豊富でお気に入りです!
膝の痛み
数年前までウォーキングしまくっていた所為(じゃないかと思っている)で、膝の痛みで「びっこ」引く歩き方をすることがあるのですが、ピラティスやると「ズレた部分がハマる」感じがあって、終わると痛みがなくなったり軽減されます(だからやめられないw)。
病気の経過が良好
昨年5月の余命宣告を受けた病気?も安定し、今まで2~3ヶ月に一度の通院(&都度検査)だったのが、7月通院時点で次回は半年後(年明け)で良いことになりました。
生理や更年期症状
しんどい時はめちゃくちゃしんどいし、ピラティスいけない月もあるけれど、全然気にならないで期間中でも「いつも通り」できる。
更年期症状についてはぶっちゃけ現時点での自覚症状がないのでよくわからない。もしかしたら「自覚症状がない」のが“ごほうび”なのかもしれないけれど。
服のサイズ感が変わった
ピラティス始めた頃から着ているウェアがめちゃくちゃ余裕出てきたり、それ以外にも着用時の感覚が変わった服がちらほら。
そろそろ買い替えのタイミングかもしれない。
ピラティスを1年続けて感じたメリット・デメリット
メリット
体重と体脂肪が減る
「ピラティスだけやった」ではなく、食事ログをつけながらの結果なので「ピラティスやったら痩せるよ」なんて言うつもりはないけれど、体重と体脂肪が減ったのは事実。
姿勢が整い、見た目も変わる
3ヶ月時点で感じたメリットではあるけれど、「腰を立てて座る」のが“無意識寄りの意識的”な行動になった。
検査結果が改善された
大事なことだからn回言うスタイル。血液検査と内視鏡検査結果が改善されて通院回数が減った。
運動習慣がついた
いいポジションでエクササイズできると、インストラクターさんが褒めてくれることもあって、開始当初から掲げている80%目標は概ね達成されている。
これはもう「習慣化された」と言ってもいいんじゃないかな。
デメリット
タダではない(笑)
当たり前だけど「投資」として毎月一定の金額がかかる。これを安いと見るか高いと見るか。
「劇的な変化」を期待してると盛大に裏切られる可能性大
過大広告ではないけれど、「ピラティスやると○ヶ月でマイナス○kg!」なんて言葉をうっかり信じたら痛い目見る(確実に)。
ピラティスに通えば万事良くなるわけではない(当然)
私がピラティスを知ったきっかけの書籍名じゃないけれど、ピラティスは素晴らしい運動のひとつ。それは間違いないけれど、通えば万事良くなるわけでもない。
ここ間違えるときっとメチャクチャ痛い目見る(大事なことだからn回いうスタイル)。
ピラティスを始めたい人へのアドバイス【40代向け】
- 数字に踊らされないこと
- 劇的な変化よりも長期的な改善を目指す
- 記録は糧になる(体重、体脂肪や各サイズの記録や写真はモチベーション維持に有効)
40代は良くも悪くも変化に弱いというか、向かないというかそんな年代じゃないかなと思います。少なくとも「痩せづらい」「疲れやすくなった」「忙しい」「自分の時間が取りづらい」etcというのは、短期的なボディメイク(ダイエット)との親和性は悪いと思ってます。モチベーションを維持するのも一苦労。
だからこそ、わかりづらい変化を長期的に把握するために日々の記録を取っていると、振り返った時に自分を鼓舞したり慰めるのに有効な材料になりますよ。
↑自宅計測時に使っているタニタさんの(多分)後継機。データはアナログに手帳に記入。
↑スタジオに置かれているのと同じタイプ。家庭用とはいえInBody公式&スマホアプリ連動でオススメ
まとめ
ピラティスを1年1ヶ月続けた結果、体重は-4kg、体脂肪率は-2.1%。
数字だけ見れば小さな変化ですが、姿勢や日常の快適さは大きく改善しました。
「体重が減らない=効果がない」ではない
大事なことだからn回言うスタイルで、自分自身にも言い聞かせたい言葉ですが、1年以上継続できたからこそ見えた変化があります。
これからも薄紙を重ねていく心持ちで積み重ねていきたいと思います。
予告
次回の「続けた結果」は1年半が過ぎる(2025年末)頃を予定しています。可能な限り、ワークアウトを+1周(=3周)するようにしてから初めての「半年後の記録」なので、私自身、とても楽しみです。
乞うご期待(?)
コメント